Q-info 第135号 2019年3月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは♪3月は、岡が担当です(^^)
やはり3月と言えば、「桃の節句」ひな祭りですね。知っているようで知らない?桃の節句の起源をお伝えしようと思います~♪
元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていたようです。上巳とは3月最初の巳の日という意味。かの中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に川で身を清め不浄を祓った後、宴を催す習慣があったとか・・これが平安時代日本に伝わって、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びついて「流し雛」へと発展したみたいです!
なんと、当時は大人の遊びだったんですよ~(^^) その遊びが次第に子ども達の世界に広まりました♪
因みに、段を組んだり豪華な飾りを付けるようになったのは江戸時代に入ってからだとか。
※今に残っている風習って江戸時代に形になったものが多かったりします。
日本独特の風習って大切にしたいですよね。最後に・・「はんばいQ30」のメニュー画面には月の異称も表示されているんです
よ♪
3月になれば、「弥生」って表示されます♪ お使いの方はぜひ探してみてくださいね!
営業部 岡 恭弘