実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第123号 2018年3月発行 【What’s this?】

カテゴリー[Whats's this?, コラム/Qinfo]

テーマ:IPv6 

こんにちは、西田です! 今回はIPアドレスについて書きたいと思います。

実は私が担当しているお客様から、「IPv6ってどう?」と質問されたのですが、回答できるほど理解できてなかったので調べてみました。今回は学習発表会的なのりですが、ご一読いただければ幸いです。

「アイピーアドレス」という言葉は、どこかでお聞きになられたことがあるのではないかと思います。インターネットに接続するときに、自分の機器に割り振られるアドレス(住所)です。
ホームページをみるときに、見たいページの情報が自分の機器(機器のIPアドレス)に届くようにするためです。皆さんの会社でもインターネットに接続する際に契約されているプロバイダから、IPアドレス(グローバルアドレス)が一つ割り振られています。スマホも同様で直接インターネットとつながる機器にIPアドレスが割り当てられることになっています。

最近、身の回りのものがなんでもインターネットにつながるIoT(アイ・オー・ティ)の世の中が始まりつつあります。
たとえば、ねこちゃんの首輪にセンサーを付けて、水を飲んだらツイッターに自動で投稿できたり、独居老人がポットを使ったら家族の人のスマホに知らせが届いたりと、あらゆる機器がインターネットに接続される世の中が始まってきています。それらの機器のひとつ一つにIPアドレスが割り当てられることになりますのでIPアドレスをどんどん使っていき、現状主流の規格であるIPv4アドレスの上限43億個を使いきってしまう恐れが出てきました。

そこで登場したのがIPv6という新しい規格です。なんと、約340澗(かん)個(2の128乗個 = 約340兆×1兆×1兆個)も使えますので、「その辺の石ころにも個別に割り当てることができる」ぐらいあり余ることとなり、アドレスの枯渇問題は解消されます。

IPv6はゆっくりと普及が進んできており、2016年10月時点で日本国内でのアクセス割合は14%程度になっているそうです。
IPv6を利用するには、複数のレベルでIPv6対応がなされている必要があり、大きく分けるとプロバイダーによりIPv6接続が提供されていること、利用するインターネット上のサービスがIPv6接続に対応していること、ルーターなどのインターネット接続に利用する機器がIPv6に対応していること、そして通信するホストがIPv6接続に対応していること、などが必要となりますが、OSやアプリケーションなどのソフトウェアは、細かい差異こそあれ既にIPv6への対応を終えているものが多くあり、今後徐々に移行が進んで行くものと思われます。
ただし、ルーター装置の買い換えやソフトウェアの対応などの費用負担が発生するデメリットも否めません。